2009年より連続採用、延べ1,000人以上が受けた新任マネジャー研修 
							
写真右から 中外製薬株式会社では、クインテグラルの新任マネジャー研修を2009年より連続ご採用いただいており、延べ1,000人以上の方が受講されています。同社の新成長戦略「TOP I 2030」に向けて求める人財像や育成方針と合わせて、研修の成果について伺いました。
事例の概要
  新任マネジャーの育成 新任マネジャー育成パッケージ 
  オンラインでも集合と同等の研修効果 
  研修がマネジャー間の共通言語 
  新成長戦略「TOP I 2030」に向けて、求めるマネジャー像 ヘルスケア産業のトップイノベーター 
  自律支援型マネジメント 
  連続採用の理由は、内容が実践的で柔軟にカスタマイズ 実践的で柔軟な対応 
  「TOP I 2030」にむけた人財育成の目標 自律的な学びの風土醸成 
  講師の声 常に先を見越した経営トップからのメッセージ 
 
新任マネジャーの育成 
新任マネジャー育成パッケージ 
現在、新任マネジャーにはどのような研修を実施されていますか。
北川様
  マネジャーWebでの情報提供 
  新任マネジャー研修
      
        
          1日目 
          2日目 
         
        
          人事部長メッセージ 
          マネジャーの役割行動とマネジメントスキル(クインテグラル実施)
              モチベーションの要因を理解する 
              効果的なコミュニケーション 
             
           
         
        
          マネジャーの役割行動とマネジメントスキル(クインテグラル実施)
              組織管理(グループマネジメント) 
              マネジャーの役割と責任 
              多様な人財をマネージする(人間理解) 
             
           
          中外製薬労働組合関連セッション 
         
       
    
   
  振り返りの場の提供 
  マネジャーフォローアッププログラム*『駆け出しマネジャーの成長論 7つの挑戦課題を「科学」する』 (中原 淳著 中公新書ラクレ)参照 
   
 
オンラインでも集合と同等の研修効果 
新任マネジャー研修は、2020年からオンラインでの実施となりましたが、その影響はありましたか。
北川様
研修がマネジャー間の共通言語 
新任マネジャー研修は、延べ1,000人以上の方が受講されていますね。その成果はいかがですか。
北川様
    チーム構築の4段階 
    ミッション、ビジョン、バリューを自分の言葉で伝える難しさ 
    SMARTな目標設定 
    モチベーションを高める行動科学的アプローチ 
    影響力マトリックス© 
    パーソナル・スタイル 
   
  影響力マトリックス©は、上司、部下とのコミュニケーションで活用しているそうです。パーソナル・スタイルに関しては、自分のチームメンバーにもやってみて、自チームが、どんなタイプのメンバーで構成されているのか確認したりもしているそうです。
新成長戦略「TOP I 2030」に向けて、マネジャーに求める人財像 
ヘルスケア産業のトップイノベーター 
新たな成長戦略「TOP I 2030」(2021年~2030年)についてお聞かせください。
藤林様
自律支援型マネジメント 
ヘルスケア産業のトップイノベーターになるために、どのようなマネジャー像を求められていますか。
藤林様
また、弊社では「働きがい改革」も進めています。働きがいを実感してる社員は、会社のビジョンや目標の実現・達成に向けて、自発的・能動的に行動することができます。マネジャーは、メンバーの自律と成長を促し、働きやすい環境をつくり、各メンバーの良さを引き出すといったことも求められます。研修の中で、マネジャーの役割についても取り上げています。「TOP I 2030」は、非常に高い目標です。1人でも多くの社員が活躍してこそ達成できるものです。
弊社の他のお客様の研修と比べて、貴社の新任マネジャー研修では、「イノベーション」という言葉が頻出します。製薬業界トップの営業収益率は、このような点からも表れていますね。
北川様
連続採用の理由は、内容が実践的で柔軟にカスタマイズ 
実践的で柔軟な対応 
クインテグラルの研修を2009年から連続ご採用いただいている理由をお聞かせください。
藤林様
北川様
毎回、研修終了後、貴社からフィードバックを受け研修内容を見直しています。スライドは、1年に1回以上更新しています。研修をより良いものにしたいという貴部門の熱い気持ちは、他に類を見ません。その思いは、どこから来るのでしょうか。
北川様
「TOP I 2030」にむけた人財育成の目標 
自律的な学びの風土醸成 
2030年にむけて人財育成部門の目標をお聞かせください。
藤林様
  
    講師の声 
    クインテグラル株式会社
   
   
常に先を見越した経営トップからのメッセージ 
2009年から新任マネジャー研修を担当させていただいています。今までに4つの中期経営計画と現在の「TOP I 2030」に沿って研修を行っています。新任マネジャー研修は、1年間に2度行われます。その時の中期経営計画に応じて、常に経営トップからのメッセージが更新され続けます。可能な限り、そのメッセージや狙いを反映させながら研修を行っています。私がいつも感心させられるのは、メッセージが常に先を見越したものであること、そして人事部の皆様がメッセージを浸透させることに常に努力されていることです。今後も戦略浸透のお役に立てるように研修を実施していきたいと思います。