BLOG

あなたの会社でも、「管理職になりたがらない」社員が増えていませんか?
厚生労働省の調査では、61.1%が管理職への昇進を希望しないと回答し、
他の調査でモ、「管理職になりたくない」と答えた人が70%を超えるというデータもあります。

なぜ、これほどまでに管理職が敬遠されているのでしょうか?
その背景には、
「責任だけが増えて割に合わない」
「仕事量が今以上に増える」
「長時間労働になる」
といったネガティブなイメージがあるようです。

このブログ記事では、管理職へのネガティブなイメージの根本原因を解き明かし、
次世代リーダーを育てるための具体的なヒントと、管理職の価値を再定義する方法について解説します。

 

【目次】
「昇進は罰ゲーム」?なぜ今、管理職が敬遠されるのか
ネガティブイメージを払拭する「管理職育成」の鍵

 

「昇進は罰ゲーム」?なぜ今、管理職が敬遠されるのか

 

 

管理職へのネガティブなイメージは、単なる個人の思い込みだけではありません。
そこには、複雑に絡み合った3つの根本原因が存在します。

  1. . 価値観の多様化
    • 現代のビジネスパーソンは、給与や地位の向上だけをキャリアのゴールとしていません。
    • 仕事よりも家族や自分の時間を大事にしたい、専門性を高めていきたいなど、
      価値観は多様化しています。
    • 昇進が必ずしも彼らの求めるキャリアと一致しないため、
      昇進を拒否するケースが増えているのです。
  2. 管理職未経験者が抱く「罰ゲーム」のイメージ
    • 管理職未経験者は、身近な現役管理職の姿や、
      SNSなどの情報を元に管理職像を想像しています。
    • もし、あなたの会社で疲弊している管理職が多い場合、
      彼らの姿は「管理職は大変そうだ」「まるで罰ゲームのようだ」という
      ネガティブなイメージを、未経験者に植え付けてしまいます。
  3. ロールモデルとなる管理職の不在
    • 多くの企業は、売上が高い営業職や、開発能力の高いエンジニアなど、
      優秀なプレイヤーを管理職に登用します。
    • しかし、彼らに十分なマネジメント育成を行わず、
      プレイングマネージャーとして多くの業務を背負わせているのが現状です。
    • その結果、彼らは疲弊し、ロールモデルとなりうる管理職が育たないという
      悪循環が生まれています。

 

ネガティブイメージを払拭する「管理職育成」の鍵

 

管理職へのネガティブイメージを払拭し、
次世代リーダーを育成するためには、
組織全体で意識を変える必要があります。

  1. 管理職に対する認識を再構築する
    • 管理職になったからといって、完璧な人間になるわけではありません。
    • 管理職は、役割が変わるだけであり、「人を通して物事を成す」ことがその本質です。
    • 管理職は「偉い人」ではなく、チームや組織の成果を最大化するために、
      チームメンバーを育成し、適切な意思決定を行う存在なのです。
  2. 実践と学びを両立させる育成プログラム
    • 新任管理職研修は重要ですが、それだけで十分ではありません。
    • 学んだことを実践で活かせるよう、
      上司からの継続的なサポートやフィードバックが不可欠です。
    • また、情報過多の現代において、脳の処理能力には限界があります。
    • 無理なスピードを求めるのではなく、一人ひとりの成長に必要な「時間」を確保し、
      じっくりと人材を育てることが重要です。
  3. 企業文化として「人」を育てる姿勢を示す
    • 管理職が孤独やプレッシャーを感じることなく、
      活き活きと働ける環境を会社全体で作り出す必要があります。
    • そのためには、管理職に対する周囲の期待値を適切に設定し、
      彼らを使い捨てることなく、組織として育成していくという強い姿勢を示すことが重要です。

 

    まとめ

    「昇進は罰ゲーム」というイメージは、組織の未来を危うくする深刻な課題です。
    しかし、その根本原因を正しく理解し、組織全体で管理職の価値を再定義し、
    育成にコミットすることで、この負の連鎖を断ち切ることができます。

    今回ご紹介した内容について、より詳細な分析や、
    具体的な人材育成のフレームワーク、そして成功事例については、
    ぜひ以下の資料をダウンロードしてご覧ください。

     

    【お問い合わせフォーム】
    こちらのフォームからお問い合わせください

    お問い合わせ・資料請求はこちら

    月曜日 ~ 金曜日 9:00~17:30

    休業日:土曜日・日曜日、 国民の祝日、年末年始休日 (12/29~1/4)